Macで音声付き画面収録をするならBlackHoleが便利!Zoomでは注意点も
更新日時:2025-07-02 投稿日時:2025-07-02
Macで音声付き画面収録をするならBlackHoleが便利!Zoomでは注意点も
macOS環境で画面収録をする際、システム音を録音したいと思ったことはありませんか?
QuickTime Playerの標準録画機能(⌘ + Shift + 5)では、デフォルトでは音声はマイク音のみで、Mac内部で再生されている音(システム音)は録音されません。
今回は、仮想オーディオデバイス「BlackHole」を使って音声付き画面収録を行う方法をご紹介します。
実際に試してみた結果、Google Meetでは問題なく録音できた一方、Zoomでは音声が途切れるという現象もあったので、その点にも触れています。
BlackHoleとは?
「BlackHole」は、macOS用の仮想オーディオドライバです。
内部音声を録音・ルーティングするために使用します。
BlackHoleのインストール(GUI編)
今回は公式サイトからGUIでインストールしました。
※公式サイト
ダウンロードにはメールアドレス登録が必要ですが、手順自体は簡単です。
Audio MIDI設定で「複数出力装置」を作成
- 「Audio MIDI設定」アプリを起動
- 左下の「+」ボタン →「複数出力装置を作成」
- 「BlackHole 64ch」と「Macの内蔵スピーカー」両方にチェック
- どちらを先にチェックしても問題なし
サウンド出力を「複数出力装置」に設定
- 「システム設定」→「サウンド」→「出力」
- 先ほど作成した「複数出力装置」を選択
QuickTimeで画面収録&音声設定
- ⌘ + Shift + 5 で画面収録を起動
- 「オプション」からマイクに「BlackHole 64ch」を選択
- 録画を開始!
実際に試してみた結果:Google Meet vs Zoom
-
✅ Google Meet
→ 問題なく音声付き画面収録ができた! -
⚠️ Zoom
→ 音声が途切れて録音されない現象が発生(設定の順番やZoomの仕様かも?)
他も試してみたら、更新してお伝えします。
まとめ:一工夫で音声付き画面収録が可能に
macOSで画面と音声を一緒に録画したい場合、「BlackHole」は非常に便利なツールです。
GUIでも簡単に導入でき、Audio MIDI設定で複数出力装置を作れば、録音しながらスピーカーで音を聴くこともできます。
ただし、Zoomでは安定しないので、使用前にテストしておくのがおすすめです。
今後は動画でも使い方をまとめて公開する予定なので、気になる方はチェックしてみてください!
おすすめ記事
VISIA肌診断機のデータ活用に感じた課題と改善アイデア
更新日時:2025-06-26 投稿日時:2025-06-20
美容クリニックで肌診断機「VISIA」を活用している中で、一つ気になった点がある。それは「時系列データの確認方法」についてだ。
LP制作で必要なこと
更新日時:2025-06-26 投稿日時:2025-06-21
効果的なランディングページ(LP)制作に必要な要素やポイントについて解説します。
iPhoneにマイナンバーカードを登録してみた感想
更新日時:2025-06-26 投稿日時:2025-06-26
マイナンバーカードをiPhoneに登録してみた体験と、現在の課題や活用への期待についてまとめました。