iPhoneにマイナンバーカードを登録してみた感想
更新日時:2025-06-26 投稿日時:2025-06-26
iPhoneにマイナンバーカードを登録してみた感想
ついにiPhoneでマイナンバーカードの登録が可能になったということで、さっそく試してみた。
結論から言うと、登録は驚くほどスムーズで簡単だった。
専用のアプリをインストールし、指示に従って読み取るだけで完了。マイナポータルなど公的サービスのログインにも対応していて、ログインの手間もかなり軽減される印象だ。
iPhoneでのマイナンバーカード活用の現状
ただし、現時点ではすべての機能がiPhoneに完全対応しているわけではない。
例えば、運転免許証としての代用は不可。また、コンビニ交付などの一部の行政サービスや、店頭端末での本人確認も、まだiPhoneに登録しただけでは対応できないケースがある。
そのため、「もう実物のマイナンバーカードは持ち歩かなくていい」という状態になるには、もう少し時間がかかりそうだ。
実物のカードを手放せる日はまだ先?
実際、iPhoneだけで完結できるようになるには、
- 各種端末(ATMやコンビニマルチコピー機など)の対応
- 民間サービスでの本人確認の普及
- 店舗側の端末更新
などが必要になる。現時点では、マイナンバーカードを家に置きっぱなしにするのはまだ難しいのが実情だ。
スマホ新法と機能制限への懸念も
また、個人的には「スマホ新法」などによる機能制限リスクも懸念点のひとつ。
将来的に端末によっては制限がかかったり、OSアップデートで使えなくなるケースもゼロではない。
これからマイナンバーカードのスマホ統合が本格化していく中で、どこまで一貫した仕様・サポートがされるかは、しばらく見守る必要がありそうだ。
まとめ
iPhoneへのマイナンバーカード登録は、技術的には非常に洗練されており、登録も簡単。
だが、社会インフラ全体が完全対応するにはもう少し時間がかかりそうだ。
今後の対応状況次第では、財布からマイナンバーカードを完全に排除する日も近いのかもしれない。
ただし、今はまだ「実物のカードも携帯しつつ、デジタルを併用する」フェーズにあると感じた。
おすすめ記事
VISIA肌診断機のデータ活用に感じた課題と改善アイデア
更新日時:2025-06-26 投稿日時:2025-06-20
美容クリニックで肌診断機「VISIA」を活用している中で、一つ気になった点がある。それは「時系列データの確認方法」についてだ。
LP制作で必要なこと
更新日時:2025-06-26 投稿日時:2025-06-21
効果的なランディングページ(LP)制作に必要な要素やポイントについて解説します。
Macで音声付き画面収録をするならBlackHoleが便利!Zoomでは注意点も
更新日時:2025-07-02 投稿日時:2025-07-02
macOSで画面録画にシステム音を含めたいときに便利な仮想オーディオデバイス『BlackHole』。インストールから設定、Google MeetとZoomでの動作の違いについて解説。